広告
皆様こんにちは
病院の安全対策おこなっていますか。
当院は今年よりBCP(Business Continuity Plan)を作成し、更に安全に関する委員会を一本化しました。
安全対策の一本化として、医療安全対策・感染対策・防災対策の委員会とりまとめとして、安全対策室を設置しました。
病院では、災害が発生しても医療をすぐに継続しなければなりません。
いかに早く平時の機能に戻すことができるかが、重要になります。
BCPでは、機能復旧をプランとして、どのような災害時でも医療を行える環境下に戻すことを目的に作成します。
そこで一番重要になってくるのが、ライフラインです。
電気・水・食料などの確保ができることが大切であり、電気は特に重要度が高いです。
ただ電気に関しては、復旧の目処が早いので、長期間の担保は必要ありません。
そこで、院内の自家発電システムです。
自家発電システムは、ディーゼルエンジン型、天然ガスタービン型、太陽光発電設備、蓄電池があります。
最近では、太陽光発電設備や蓄電池などを使用した燃料を保管しない方法もあります。
燃料を保管することで、危険物管理が必要であったり、使用時に稼動するかの点検を定期的に行わなければならないのですが、太陽光発電設備や、蓄電池などであれば、電気代の節約、定期的な稼動に関しても問題なく安全に利用できると最近増加しています。
以上として、BCPは他多数の項目があり、病院運営に欠かせない項目となっているので、管理としては重要せいが高まっております。
広告